あなたのお悩みは?
【顎関節症とは?】
何らかの原因で顎関節や下あごを動かす筋肉(咀嚼筋)に負担がかかると、
・食べ物を噛んだ時などに顎関節や咀嚼筋に痛みを感じる
・口の開け閉めをするときに顎関節から音がする
・口を大きく開けることができなくなる
などの症状が起こります。
これらのような症状がありながら他に似たような症状が出る病気(外傷性の顎関節炎や関節リウマチなど)がないと診断された場合を、顎関節症と呼びます。
【症状】
顎関節症の代表的な症状として、以下の3つがあります。
・口の開閉や食べ物を食べたときの顎関節あるいは咀嚼筋部の痛み
・あごを動かすときに顎関節から音がする
・口を大きく開けることができない、開き難くなる
また、その状態によって以下の4型に分類されています。
①咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)
口の開閉や、食事の際食べ物を噛むときに下あごを動かす筋肉(咀嚼筋)に障害が起こっている状態。
②顎関節痛障害(Ⅱ型)
顎関節を包んでいる靭帯や組織に障害が起こっている状態。
③顎関節円板障害(Ⅲ型)
顎関節の中にあるクッションの役割をする関節円板が正常な位置からずれてしまっている状態。
④変形性顎関節症(Ⅳ型)
顎関節を構成している骨(側頭骨・下顎骨など)が変形してしまっている状態。
【原因】
顎関節症が発症するメカニズムについてはまだ解明されていない点が多く、様々な要因が組み合わさることによって発症すると考えられています。
発症の要因には、
・不良な噛み合わせの状態
・精神的なストレス(不安や緊張、気分の落ち込みの持続)
・頬杖をつくなどの日常生活での癖
・歯ぎしりや食いしばり
・歯列接触癖のような口腔習癖
などがあり、これらが複合的に組み合わさった結果、各個人それぞれの適応能力を超えてしまうと顎関節症の症状が出現します。
【治療】
最も一般的な治療としては、マウスピースが使用されます。
上顎または下顎の全歯列を覆うもので、睡眠時の歯ぎしりや食いしばり時の咀嚼筋の緊張の緩和や顎関節部への負荷の軽減を目的としています。
日常生活の改善も有効です。
日常生活上の癖や行動が関係している場合がありますので、それらを気を付ける事で症状の軽減が期待できます。
具体的に気を付ける事は、
・顎関節や咀嚼筋への物理的な負担を減らすため、固い食品や長時間の咀嚼は避ける
・頬杖をやめることや猫背などの姿勢をよくする
・仕事中や休息時にいつのまにか上下の歯が接触していることに気付いたら顎の力を抜き歯を離すようにする
・特に強い心理的な緊張を感じる環境があるとすれば、それを改善し避ける
などです。
また、薬物療法として消炎鎮痛薬を服用したり、物理療法として手指による筋肉のマッサージや超音波、ホットパックなどによる温熱療法、低周波・干渉波治療による筋肉への電気刺激、鎮痛を目的としたレーザー照射治療などがあります。
運動療法には、筋肉や靭帯などの柔軟性や伸張性を改善するストレッチや、直接関節へアプローチし、顎関節の動きを改善し開口量を増加させる下顎の関節可動化訓練
また、疲れやすい筋肉を鍛え耐久性を向上させる筋力増強訓練などがあります。
症状一覧
私たちの思い
どこの整骨院、整体に行ってもいまいち良くならない、改善しない、と悩んできた患者様を
今まで20,000人以上施術してきました!
痛みの原因は人それぞれですが、圧倒的に多かったものそれは関節のズレです!
骨や関節にズレ・歪みがある場合、マッサージ、鍼、お灸、電気治療等ではその場の痛みは取れたとしてもすぐに再発してしまいます。さらに歪みがある状態での固定やリハビリは治療が遅れるばかりか逆に悪化させることさえあります。
全関節に対応した矯正は当グループが全国初!
安全、性格、痛くないを追求した矯正法で関節のズレを整えます。長年の経験と実績を駆使し、これからも患者様の早期改善を一番に考える治療院であり続けます!
当院の
凄いところ!
産経新聞頃書籍「手技の達人30」に選ばれ、全国各地で技術セミナー開催したり国立大学での講師を務めるなど超実力派!
その技術の高さからTVやラジオ出演のほか全国紙で著名人との対談や数々のメディアで取り上げられる。勤務者も充実しており他院で院長の経験を持つ者が多数在籍しており、様々な講演活動をしている者などが集まっているハイレベルな治療院。
もうひとつ
凄いところ!
痛みを消すことなんて今や当たり前!病院でも諦められているとても難しい「しびれ」を、
当院では90%以上の改善率という物凄い数字を叩き出しています。
そしてこの三六式神経鍼治療もまた全国初の技術です。